未払い賃金
賃金未払
賃金とは労働の対償として使用者が労働者に支払う給与や残業代、休日出勤など割増し賃金などのことで、通常支払われるべき賃金を使用者が支払わなかったり、遅配するなど社会問題となっています。
また多様化する就労形態や勤務体系の中、労働者側は本来支払われるべき賃金を正確に把握できず正当な権利を知らぬまに放棄してるのが現実です。
年俸制の場合
年俸制は賃金を年額に換算して支払われるべき額を決定している給与体系で、その名のイメージから超過勤務や深夜勤務、休日出勤をしても割増賃金は支払われないと思ってしまいがちなのですが、年俸制はあくまでも労働基準法で規定されている就労働時間、時間外労働、深夜労働、休日出勤などで定められている規程の範囲の労働に対する対価で、この規制を超えて労働した場合には割増賃金は支払われなければなりません。
例外として、事業外労働のみなし労働時間が定められている場合(月 30時間のみなし残業を含むなど)には、そのみなし時間を過えない部分は割増賃金支払の対象外となりますが、深夜残業や休日出勤については割増賃金支払の対象となります。
裁量労働制の場合
裁量労働性は労働時間の管理を社員に委ね、実際に勤務したと関係なく、労働者と使用者の間の協定で定めた時間を働いたとみなして給与を支払う制度です。定められた時間内に成果を上げれば、通常より短い労働時間を働けば良いが、時間内に成果が上がらなければ、長時間の労働を強いられる可能性もあります。また制度上出退時間や残業の有無も労働者の裁量に委ねられる筈なのに、実際は出勤時間、退社時間が定められていたり、出勤時間や残業を指示をされる場合が多く、その場合には、裁量労働制は無効となり、通常の残業代の支払い義務が会社には発生します。
変形労働制の場合
変形労働制は、時期や季節によって仕事量の差が著しい場合に、それに応じて労働時間の増減を行うことができる制度です。
この変形労働時間には1ヶ月単位と1年単位の変形労働時間制と1週間単位の非定型的変形制の3種類があり、例えば1ヶ月単位の変形労働時間制の場合では、一ヶ月内の一定期間(10日単位、2週間単位など)の一週間の平均労働時間が法定労働時間内であれば、特定の日や週に法定労働時間を超えても良いものです。
この変形期間は1ヶ月以内とされており、その期間内の各日と各週の所定労働時間を定めなくてはなりません。
この1ヶ月変形労働制の場合に特定の日の所定労働時間が8時間を超えて定められている場合には、所定労働時間を超える部分について、特に定められていない場合は8時間を超える部分について、また1週の平均労働時間が法定労働時間(40または44時間)を超えた部分については残業代は支払われなければなりません。
1ヶ月単位の変形労働制の場合の月の法定労働時間
月の日数 | 労働時間 |
31日 | 177.14時間 |
30日 | 171.42時間 |
28日 | 160.00時間 |